どうもおおおおお
さて、

- 作者: エーリッヒ・フロム,Erich Fromm,鈴木晶
- 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
- 発売日: 1991/03/25
- メディア: 単行本
- 購入: 33人 クリック: 227回
- この商品を含むブログ (122件) を見る
こちらと
こちらを読んでます。
愛するということは哲学強すぎて難しく、かなり遅いです。
しかし細菌の方はめちゃくちゃ面白いです。
私は軽い過敏性腸症候群なのですが、解決のヒントが出て来そうです。
まあそもそも腸に注目し始めて早半年ほど、かなりお腹の調子は良いです。
やはり腸に注目です。
さて、タイトルですが、なぜ人は愛の捉え方を間違えるのでしょうか。
そもそも愛とは、愛する技術のことであります。
愛というといかに愛されるかしか考えていない人が多いです。
しかし、愛というのは愛するという積極的な態度です。
なぜなら、あなたが誰かを愛そうとしないのに、あなたを愛するひとはいないからです。
相手が愛すなら、自分も愛す。
これほど脆いものはありません。
なぜなら、基本的には疑いの上に関係が成り立っているからです。
いつ相手が自分を愛してくれなくなるかわからない、と両者が考えているからです。
しかしこういうと、良い人さえいればなんとかなるんだ、という人が多くいます。
しかし愛するにあたっては相手のいかなる条件も究極的には関係ないのです。
逆に、いかに良い相手がいたとしても、あなたが愛する技術を知らなければ困難を共に超えることはできないでしょう。
つまり、愛とは自分が愛してみることに他ならないのです。
そして愛とは非合理性の塊だと思っています。
愛とは相手と自分、二人のために尽くすという約束であります。
まあこれが当てはまらない人もいるのは承知です。
では、本来愛とはこういうものであるのに、なぜ人々は学ぼうともせず、そしてこんなにも愛を誤解しているのでしょうか。
フロムの愛するということに面白い考察がありました。
1、恋愛の変化
以前は親が相手を見つけて結婚するという強制の結婚が一般的でした。
自由恋愛がここまで一般的になったのは意外にもそれほど昔ではありません。
家族のためという強制力がないため、そもそも相手を愛するという覚悟が違います。
恋の一時的な感情のたかぶりと愛を誤解してしまうのです。
感情のたかぶりは肉体的なものによってもたらされるので、いつでも替えが効きます。
だから不倫などが起こってしまうのでしょう。体は替えが効きますから。
2、合理主義
現代は市場原理に基づいた資本主義社会で、人々はより良いもの、より多くの効用を得るために活動しています。
それを恋愛にも当てはめ、より綺麗な人、よりお金持ちな人、より学歴の高い人を求めてしまいます。
しかし先ほども見たように、恋には外見などが重要かもしれませんが、愛においてはそういったものは一切関係ありません。
なぜなら、愛というのは替えの効かない相手そのものを愛するという約束であり、外見やお金を求めた恋愛というのは替えの聴くものを追い求めた結果でしかないからです。
もちろん感情の高ぶりが愛に昇華することはあるでしょう。
しかしそのためには、なんらかの外部要因が必要です。
ただ頑張って生きているだけでは気づけないのです。
ですから人は愛する技術を学び、そして自分の頭で考えてみるべきです。
興味がある人がいたら一緒に議論しましょう。
今fb groupで面白い議論が少しずつですができています。
相談がある人でもwelcomeです。