どうも〜〜
明日から平日ですね!
しっかり普段できない経験はできましたか??
今回は前回の記事
こちらの続きという感じです。
一応今のところ私のスケジュール管理術はうまくいっております。
しかし実際のところ不安です。
といったところでタイトルの
分刻みのスケジュール
なのですがよく聞きますよね。
本当に経営者の方々は忙しく、分刻みのスケジュールをこなすことも多いでしょう。
こうした忙しさってだいたい打ち合わせだったり他人との約束事ですよね。
こういう忙しさって特に自分に鞭打たなくてもやりくりできません?
しかし空き時間の自己管理となるとなかなか自分を律さないとできるものではありません。
で、実際自分で分刻み(正しくは5分刻み)のスケジュールで動いてみました。
休日でしたので用事よりも自由時間のほうが多く、いかにこれをうまく使えるかに連休の成功がかかっていました。
この実験を通してわかったことは、分刻みである必要はないが、積み上げ式での計画と自分の行動記録をつけるということが大事だということです。
やはり人間PDCA回してなんぼですから。
まずPlan。他人との約束事は決定次第GoogleCalendarにいれときます。もしくはあやふやな場合は適当なところにXXXの時間決める、的なタスクをいれます。
そして1日の計画を立てる。適宜修正。
Do。実際やってみて計画と違うところがでてきます。
それをCheck。
このCheck過程は自分一人じゃないほうがいいです。
続けるこつは毎日会う人に自分のしていることを報告してさりげなくFBをもらうとかですかね。私の場合は恋人との会話を毎日するのでそのタイミングで自分のGCをみながら、ああここが無駄だったな、とか相手に意見を聞いてみたりします。
やっぱりアウトプット大事ですよ。相手に伝えることで具体的になる。
そしてAct。じゃあどうするか、という一番大事なとこです。
Checkをすれば必然いろんな策がみえてきますが、よくあるのはジムにいけないなら事前にGCに予定を入れておく。その前に別の予定をジム近くでいれておいて直行する、とかですかね。あとは計画をするため時間をしっかりとってあげることです。修正のための時間を見越して不確定なところは余裕をもって時間をわりふります。そうすることで全然スケジュール通りいかなくて落ち込むことを防げます。
割り振ってあった時間が終わったのでこのへんで失礼します。
次回は
なぜ人はやらなければいけないことができない??
ということについて書いて行きます。