どうもーー
今日は自分を変える教室のメモ。
パブロフの犬というのは、エサをあげるときにベルを鳴らし続けると、エサをあげなくてもベルを鳴らすとよだれを垂らすようになるという話
人間にもあてはまります。
映画館でポップコーンのにおいがすると食べたくなったり
これはドーパミンの働きです。
ドーパミンが出ることによって得られるものへ期待します。
これは一見問題ないように見えますが、ドーパミンが期待へ反応するということが問題です。
期待へ反応するということは、それを手に入れたときに実際に幸せになるかというのは別物だということです。
例えばこんな経験ありませんか
ユーチューブでひたすらおすすめ動画を見てしまう
でも実際にそれを見て幸せかというと、実はストレスを感じる
やめたいのにやめれない
これはドーパミンの作用です。
新しいものにとにかく反応します。
これを防ぐには一度自分から誘惑に負けて見ることです。
味わうと意外に満足できます。
または必要な報酬とそうでないものを事前に把握しておきましょう。
把握することで負けている自分に気づけます。
もっとしっかり書きたいですがこの辺で