どうもーー
最近投資が流行ってますね
valuとかbcとか
なんかvalu誰かかってくれないかなーって思ったんですが
実際買って何をしたいのかと。
そこを考える良い機会になったわけですが。
とりあえずお金欲しいという人は絶対不幸になりますね。
お金の量っていうのにもバランスがあるらしいです。はい。
この本ではコーヒーの例だっけか
余分なお金を欲しがるのはスタバで飲みたくもないのに巨大サイズのコーヒーをもらうようなもんだ、的なことでした。
まあお金は何にでも使えるという点で少し違うとおもいますがだいたい言いたいことはわかります。
人生お金をためることが大事なのではなく、何に使うか、コーヒーをのんで味わいたい部分、そこが肝要ですよね。
僕も軽くこの一年でしたいことをしまくっていくらかかるかちょっと考えたのですが300万じゃくしか使えませんでした。
実際それが僕のMサイズなのだと思います。
あとはやはり美味しいコーヒーを。
量じゃなくて質。
お金も量じゃなくてそれで得られるものを最大化。
なんかのグラフでよくありますよね
上に凸のグラフ。y=-x^2みたいな。
年収が低いうちは幸福度は低いがある程度までは上昇。
しかしある点を境に年収があがりすぎて幸福度が低下。みたいな
なんでも過度はだめってことですね。
あなたの希望をちょうどみたせる量のお金を求めましょう。
それ以上稼いだら潔く他の人のために使いましょう。
それが一番幸せだと思います。
利他的行動というのは自己選択の賜物なので幸せになれます。
私はなぜ人がボランティアや寄付をするのかやっと最近理解できました。
それは幸福をもたらすからです。
こういった行動は絶対強制されてやるものではないですからね。
自己選択こそ幸せの第一条件です。